AX バリと京都の共通点&蚊や虫に刺されやすい人の特徴




バリと京都の共通点&蚊や虫に刺されやすい人の特徴

今日は満月ですね。
家から眺めても感受性が高いせいか
ほろっときます。

というのも昨日まで京都帰省していて
大原へ1泊し沢山のお寺を巡り、苔寺も拝観して
冬で弱り切った体がみるみるパワーチャージできたのです。

(苔寺)DSC01325苔寺 (28)

(京都の北 大原のシソ畑)
DSC01651

日帰りでは何度か行った大原だけど
1泊すると良さがわかりました。
スパはないけどバリ島同等のヒーリング。

不思議なことにお寺拝観していると
手のひらが熱くなる
ほてって湯気がでそうなくらい。

(秘境 音無しの滝にて)
DSC01890
それが今も続いている不思議。
とてもパワーを感じます。

夏先取り
滝のそばで足をつけながら鯖寿司を食べたり、料理屋さんで旬のもの、鱧や鮎もいただきました。
DSC01422甚之助 (5)

隣の三千院は朝9時で既にだだ混み、
今は修学旅行シーズンなのです。

が奥の勝林院はまだ誰も来ていない様子。

DSC01772

勝林院の阿弥陀様は写真OK。
何処のお寺もお堂の中は撮影禁止だし、とても珍しい事だったのでバシャバシャ撮っていたらシャッターボタンがおかしくなってしまいました。ぶしつけだったですね、反省しました。

写真は大切にするのでお許しください。
この角度からが好き。
DSC01800

阿弥陀様の前で30分ほどぼ~と。
お堂の左側にあるボタンを押すと声明が流れます。
声明は日本の音楽のルーツで、大原が元です。

朝いちの貸し切りでこんな有名な仏様と対話ができる贅沢。

如来さまのパンチパーマは「らほつ」といって
お釈迦さまのふるさと、インドの高僧からの名残。
てっぺんのこぶは知恵の固まりです。

そして今回知ったのは
お腹ぽっこり大黒様のもとはヒンドゥー教のシヴァ神ということ。

BALI と京都の共通点はかなり多いです。

木に祭っている白いもの、ご神木
角という角にあるお地蔵さんとお供え物
町内会の結束 地蔵盆と盆踊り
子供を大切にする
世界中からやってくる観光客への対応

ウブドの自然もいいですが
違う点は香りでしょうか。

お線香やゆずとかシソ
畳のイグサやらとセットになって森林にいると日本人のDNAがくすぐられます。

安くてよい宿も見つかったし、
沢山の犬とも触れ合えたし。
これはまた行くでしょう。

(額縁庭園で有名な宝泉院の御朱印)
DSC01739

DSC01536宝泉院 (34)

今回参考にした本です。
 

◇◆◇━━━━━━━━━━━◇◆◇

これから夏なので蚊の話

京都はこの季節、新緑みなぎっていますが小さいミクロ級の虫が顔の前でうろうろします。目ん玉が好きみたいで目の中に入ってきては自滅してて。。ただ、蚊とかブヨとか刺す子は山でもいなかったです。

バリ島は強い刺す子がたくさんいますよね。
虫よけは必須です。

ただ人によって
蚊に刺されやすい、さされにくいがあって、ずーと不思議だったので刺されやすい人の特徴を見てみました。

二酸化炭素に寄ってくる性質があるので
体温が高い
汗っかきの人
酒臭い人

が狙われやすい。

お酒をよく飲む人は息の中の炭酸ガスが増えるので蚊はそれを察知
肝臓と腎臓の機能が低下している人は酸性物質が蓄積される。
酸性はあまり体に良くないそうで、
つまり、蚊にさされやすいということは、体がよくな状態だというのも書いてありました。

血液型統計
O型が刺されやすく、
刺されやすい順にO>B>AB>A型

白い服を着ている人よりも、
黒い服を着ている人が刺されやすい。

黒いメラニン含量の多い人は刺されやすい。

などなど。ほんとかどうか?
ですが参考にはなります。
汗をかいた後にビールを飲むというのは刺してくださいという事なのですね。

私の場合は 蚊やブヨより ノミ、ダニ系にやられやすいです。
なので屋外の布系のソファやお座敷カーペットなどバリ島によくありますが、あまり触らないようにするかサロンなどをひいてから座ります。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. cica より:

    あら・・・SAYOさん京都に帰って来てはったんですね
    昨日今日とタイやジョグジャでは
    仏陀 生誕祭ってのをやってたみたいですね。
    蚊に刺されやすい条件に
    ハマってますよ
    どうりでよく刺されるはずです。

  2. 管理人 SAYO より:

    仏陀生誕祭、しらなかったです~歴で決めはるから毎年違うみたいですね。
    今回短い京都やったけど
    長めの時 是非 亜熱帯とかマッサージとかやってみたいな。
    長岡京市とかのお寺もすごいみたいです。(ってなにが?笑)
    いつかお会いできる日を楽しみに・・。
    蚊!刺されやすい? さけ?笑

  3. cica より:

    SAYOさん
    長岡京のお寺さんはよぉわからんけど
    山崎の駅から少し歩いて
    ポンポン山へのハイキングコースの途中にある
    『宝積寺』はパワースポットとして
    知る人ぞ知るお寺さんがお勧めです。
    お寺さんなのに大黒さんが祀られてて
    閻魔大王様もいてるんですよ
    是非、こちらのお寺さんへお越しの際はご一緒にランチでもしませう!!

  4. 管理人 SAYO より:

    そうそこ!宝積寺!きになってたとこです。
    山崎か。あと妙喜庵っていうお寺とセットで本でみました~♪
    ポンポン山ってかわいいのがあるんやね。