ブログをやっているとどんな検索語句で私の所へ入ってきてくれるかわかるのですが、この検索語句 その人が何を調べたいのかとてもよくわかって面白いです。
【バリ島】とか【ウブド】だけでは個人ブログではなかなかヒットしてくれないので、とても細かに3言葉くらいの組み合わせ、例えば今日は
【KENKO マッサージ ●●さん 上手】
【●●ツアー 評判】
【ガルーダ リコンファーム 必要か】
【バリ ビザ取得代行】
【もう帰りたい インドネシア語】
【bali 雨の日】
だったり
【バリのクサンバの塩はどこで手に入れるの?】
とばっちり質問形式だったり、
【愛はいつもララバイ 旅に疲れた時】
とバリで有名な五輪真弓の歌の歌詞だったり
歌詞を検索窓に入れるのはきっとタイトルが思い出せないんだと思うんだけど、おもしろい。
それらは私が記事内で使っている言葉なので知っていることも多く、
必死に探している人にプラスアルファで教えてあげたくなります。
そこもあるけど・・ここもあるよ
とか。
管理画面アクセス分析の一例
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中には検索語句で教えてもらう事もあります。
【●●レストラン 閉店】
【●●ショップ 盗難】
とか。
この前、食中毒の予防について書いたのですが
【バリ腹 治療】
【食中毒 保険】
などと共に
【●●ホテル 食中毒】
【●●ヴィラ 危ない】
など固有名詞でホテル名などが記してあると、
へ~~あそこで何かあったの?ってのがわかります。
そうなってしまった人
これからそのホテルへ行く人が前例をみているのか?
そういう食中毒情報はニュースにならないけど
茶飯事なんだろなぁ
よく行く場所が書かれていたらその後自分で検索して調べたりします。