ダイバーNさんのバリ島での過ごし方ですが、こんなスケジュール
『サヌールに滞在して、パダンバイ一日、ヌサペニダ二日、後はアメッドに移動して、アメッドで。』
ダイビングする人ってもう毎日朝から潜りに行くんですね!すごい。
サーファーもそうですよね。
『まだダイビング経験本数100本弱』っておっしゃってます~
100回も潜ったの??と驚いたんですが。
『ヌサペニダでマンボウとマンタ狙いで潜ったんですが、マンボウは見れました!
乾季の大潮の時に確率が上がるとの事だったので、シーズン最後位のチャンスに合わせて行きました。マンタは通年、マンボウより確率が高いと聞いていたのですが、お出かけ中?だった様で残念ながら見れませんでした…』
お~マンボウにマンタ 大物ですね
だけど私、違いがよくわかってない。。
『固有種、というのはインドネシアンパウダーブルーサージョンフィッシュや、ゴールドベリーダムゼル、インドネシアンソーテール等でしょうか。日本で見られない魚も沢山見れます。
トランベンは沈船スポットで、120mの船が魚礁化してます。ギンガメアジがトルネードしてる姿も見れたりします。珊瑚が綺麗なのはヌサペニダ、アメッドではないかと思います。
ムンジャンガンはまだ行った事がないので、潜ってみたいんですが…』
トランベンの下には沈没した船があってそこに魚が沢山住みついているんですか
ほ~ムンジャンガンは北の西部のジャワ島に近いあのあたりですね。
私も一度行ってみたいと思っています。遠いですけどね。
『SAYOさんも一度、体験ダイビングに参加してみては如何でしょう?日本人インストラクターの居るダイビングサービスも沢山有りますし。バリ人でも勿論問題はないんですが、魚の名前を聞いた時に困る位です(笑)サヌールからパダンバイまでなら一時間位なので、アフターダイブの計画も立てやすいかも知れませんね。シュノーケルでも結構楽しめます。ただ雨季だとどこも若干透明度は落ちるかも知れません。』
そうですね!
まずはパダンバイかアメッドあたりで体験やってみようかな。
そうかっ 日本人インストラクターなら
魚の名前とかばっちりわかる。
『私は以前はダイビングにそこまで入れ込んでいた訳ではなかったので、ウブドとチャンディダサ(セライの頃からアリラマンギスがお気に入りです♪)という滞在パターンが多かったんですが、今年5月と10月はサヌールとアメッドでした。(レギャン、スミ・クロは近年滞在してないので浦島状態ですww)昨年初めてアメッドに滞在しましたが、田舎町で便利さ、洗練感?は無いのですが、のーんびり出来る所が気に入りました。物価やホテルは若干高めのような気がします。ムンジャンガン対岸、ロビナ、ギリ・トゥラワンガンにも行きたいし、
マハギリに泊まってアグン山独り占めしたーい!等々欲望・妄想は尽きませーん(笑)』
広がりますね!行きたいエリア沢山
私もアリラマンギス大好きです。ギリ島は近く絶対行ってみたい。
ダイビング情報おもしろいです