今、リコーダーでバロック音楽をやってみたい衝動に駆られています。
きっかけは友達からもらったバッハのリコーダーCD。
その澄んだ音色に感激。
リコーダーといえば思い浮かぶのは小学校の時にもたされるプラスチックの笛ですが本当のリコーダーは歴史が古くて、中世~ルネサンス音楽頃は盛んに演奏されていたんだそう。
リコーダー用にバッハが作曲したものもあって
プロのリコーダー奏者も沢山いた。
多分突き詰めると難しいんだと思うけど、とりあえず吹くと鳴る気軽さ。
持ち運びにも便利だし家で練習もできる。
以前やっていたフルート、サックス、鍵盤、ウクレレは
眠ったまま可哀想なことになっているけど、あれはどうする?
ガムランは?・・・・まあいっか。
明日、楽器屋さん見てこよっと。
この人 ↓ 誰だかわからないけど
部屋にあるバリの舞姫たちとクラシックのミスマッチが妙に気になるわ。
あっバリの山奥で吹くのもいいかも!
コメント
初めまして。
ブログ村からやってまいりました。
リコーダーを始めてみたいなら、
とりあえずプラスチックでもいいから、
バロック式のアルトを買ってみたらいかがでしょう。
フルートを吹けるかたなら、
すぐ吹ける様になります。
ひげバスさん
コメントありがとうございました!
やはりバロック式のアルトですか~
あの音色がスキです。
ソプラノから始めないと駄目だと思っていました。
クラシックの譜面はアルトがほとんどでしたね。
アルト買おうかな。